8月27日(日)、13時30分から、大朝地域づくりセンター(広島県山県郡北広島町大朝2497)で、「石見銀山の歴史~銀山発見から徳川家康の領有まで~」と題して、石見銀山史料館館長仲野義文氏の講演会を開催します。...
~日山城南麓に 妙玖の菩提寺を訪ねる~日山城南側の中腹山中にひっそりと佇む浄必寺跡。木村氏の研究により、吉川氏から毛利元就に嫁いだ妙玖の菩提寺で、建立したのは母方の実家を継いだ元春とされました。そこ...
コロナ禍で中止が続いた「春を食べるかい」が、4年ぶりに開催されます。これに合わせて万徳院の蒸し風呂体験、名勝庭園鑑賞会(万徳院跡・吉川元春館跡)も実施します。皆様のお越しをお待ちしております。
吉川元春の隠居所として天正11年(1583)から建設された館を象徴する独特なこの石垣は、館の正面(東辺)に築かれています。間口7mの門を挟み、全長80m、高さ3~3.5mあります。周辺の河川沿いや丘陵縁辺に...
「駆ける 少年騎馬遊撃隊」で第13回角川春樹小説賞を受賞した稲田幸久さんと行くミニツアー御一行が、12日(日)、戦国の庭歴史館、吉川元春館跡歴史公園を訪れ、歴史館学芸員が当館の展示や館跡をご案内しまし...
去る12日、北広島町まちづくりセンターで「尼子氏と吉川氏』と題して、島根大学教育学部教授、長谷川博史さんの講演会が、コロナ感染症により三年越し、満を持しての開催となりました。 尼子氏と吉川氏の歴史...
吉川元春館跡、万徳院跡、小倉山城跡の発掘調査では数万点にのぼる多種多様な遺物が出土しました。特に価値の高い1,141点は広島県重要文化財に指定されています。 1月からケーブルテレビ ちゅピCOM 11チャ...
万徳院跡の発掘調査で見つかった風呂屋跡は、柱の礎石やかまどの芯となる石組みがとても良く残っていたため、遺跡公園の整備では唯一、建物を復元しました。江戸時代以前は大量の湯を沸かす必要のない蒸し風呂が...
コロナ禍で3年間お休みしていた万徳院跡歴史公園の蒸し風呂体験が、3月から再開されます。3月から11月までの毎月第3日曜日、10時から15時まで入浴体験(無料)ができます。蒸気浴ですから着衣のままで...
3月11日(土)午後1時半から、北広島町まちづくりセンターで島根大学教授 長谷川博史先生による講演会「尼子氏と吉川氏」を開催します。入場無料、申込不要ですので、お気軽にお越しください。お問い合わせは戦国...
毛利元就と三子ゆかりの5市町では、武将印を集める家紋ラリーを実施しています。関連5施設ごとの武将印(各200円)を集め応募すると、抽選で50名様に毛利隆元の花押入りトートバッグまたは武将印帳があたります...
または大朝交通へ!(電話:0826-82-7008)▼チラシPDF
岩国の吉川史料館で開催された三上貞直刀匠による「国宝狐ヶ崎と写しの特別解説」、展示室会場に入りきらないくらいの大盛況でした。「狐ヶ崎」と吉川本吾妻鏡展は11月27日(日)まで、写しとの同時展示は15日(火)...
8月7日、吉川墓前祭が元春館跡西側林内の元春・元長墓所で斎行されました。この2年はコロナ禍により地元だけで規模縮小しての開催でしたが、今年は第32代当主ご夫妻参列のもと、久々の盛大かつ厳かな墓前祭と...